空想リクライニング

お気に入りのいすに座ってボーッと空想して、気づいたこと

産学連携「中央研究所の時代」を超えて 西村吉雄

部長から借りた本です(笑)

産学連携発展の流れを順序立てて理解できる。古い本ですが、当時の日本の課題の多くは解決されないまま残っているということも再認識させられた(企業の新陳代謝の話など)。

自分的に覚えておきたいポイントをメモ。

  • 中央研究所型(基礎)研究開発
    • 性質として、社内に閉じこめられず、外に流出しがち(特に半導体の事例)
    • 投資回収率について、経済効果は従来より大きくなっているという声(ローゼンブルーム1998)
      • 社会全体にとっての回収率
      • 投資した当該企業にとっての回収率ではない
    • 複数の企業や業界全体に広く普及する研究成果ほど、投資回収率は高い。しかし、特定の一社だけで独占することは困難であり、企業収益と特定の研究成果とを直接結びつけることは難しくなっている。
  • 産学連携を欧米が重視するようになった理由
    1. シリコンバレーという成功モデルが確立しつつあった
    2. 本来オープンな組織である大学が、連携のプラットフォームとして相応しい
    3. 企業研究所から大学への研究者の移動が起こっていた
    4. 政府が大学への資金提供を縮小し、産学連携を誘導する政策をとった
    5. 政府資金減少に困った大学が、研究資金を産業界に求めた
    6. 特にバイオ分野で大学の研究成果が産業的に大きな意味を持ち始めた
  • 米国では、博士課程を終えたばかりの若者が、最先端の専門知識を産業界にもたらす。大学から企業へ、若者から年長者へと知識が流れる。日本では逆だ。企業内で先輩が新卒を訓練する。年長者から若者へと知識が伝わるだけである。これでは新しいアイディアは出にくいだろう。(フライ1995)
  • スタンフォード大やカリフォルニア大が特許のライセンス収入で儲かったというのは非常に強烈な成功事例として認識され、TLOの可能性を大学や社会へ認識させた。ただし本例(遺伝子組み換え技術)は例外中の例外として認識するべき。大学が産業界から得る資金の主体は、バイ・ドール法以前も以後も特許のライセンス収入などではない。委託研究費や共同研究費、あるいは研究のための寄付金などの方が大きい。こういう広義の産学共同研究から生まれる知的財産を効率よく透明に処理すること、結果として産業界が大学に安心して研究委託できるようにすること、これもまたTLOの役割として大きいと考える(著者)
  • 日本独特のシステム「系列システム」
    • 別企業であるが、人事と資金に関係のあることが多い。「市場の持つ効率性と組織のもつ安定性を同時にしかも低コストで実現したのが70年代以降の系列システムである(米倉1999)」
    • 他にも、町工場などに、得意技を活かし合う水平的な分業構造が発達している。これに情報通信ネットワークが加われば、日本の伝統的中小企業ネットワークが最も先進的なネットワーク分業へと発展する可能性があるのではないか。そして、そこにオープンプラットフォームとして大学が加わる。

産学連携

産学連携

数に強くなる/畑村洋一郎

この本は「数なんて見るのもイヤッ!」という人が対象だそうです。
自分はそのように思ったことはないですが、「数に強いなぁ〜」と思ったことがあるわけでもないので、読んでみました。

数に強い人の頭の中はどうなっているか、数の感覚を磨くにはどうしたらよいか(ザックリ、ドンブリ、ドンガラ、立体化・・・)など、数に関する様々な話題が散りばめられています。

心にとめておきたいと思った点を何点か。

  • 物事の先頭に立っている人は、「その場で作る」という動作をしている。
  • 本を読んで知ったり、人から聞いて覚えたりするのではなく、必要なことは何でも、自分で動いてその場で作る。そして判断する。
  • 一晩考えても出ない結論は、一年経っても同じ。一晩考えたら、明くる日には決断する。

(「知らない数でも作る努力をしなければならない。必要な数は、見たその場で作れなければならない。」という大事さ。

  • データは、「1人あたり」にして捉えると見えてくるものがある。

※ちなみに自分はこの本を読んで、日本国勢図絵に興味を持ちました。今度買ってみようかな。。。

  • 量的変化が質的変化をもたらす
  • 数を見る時には、その数を表出させている基本条件はこれまでと同じなのか、それとも同じではないのかについて、常に注意する必要がある。
  • 人も世も何事も「変わる」が基本。「変わる」に応じて自分もいつでも「変われる」準備をしておく必要がある。


・・・自分は状況に応じて変われる努力を、果たして行ってきただろうか??


数に強くなる (岩波新書)

数に強くなる (岩波新書)

机周りの整理整頓

「帰宅時、机の上はパソコンだけ」という当たり前の状態を構築するために・・・。

【更新履歴】

    • 第1版:2009/04/17
    • 第2版:2010/02/06
心得
  1. 手元に置く書類の量を制限する(ファイルボックスなどに入る量を基準に、入りきらないモノを捨てる勇気を持つ)
  2. 他と重複したモノなど不要な書類は捨てる(定期的なメンテナンス)
  3. 資料は会社所有と個人所有とを区別する(「手元にあったら便利」なんて考えない)
  4. 書類を廃棄するまでの流れを定める(一定期間経過後の資料は捨てる)
  5. 作業中の書類の場所は特に明確にする(理想は、自分以外の人が机に座ったとしてもはっきりわかるくらい整理整頓されていること)
  6. モノの置き場所を決め、使用後はすぐ戻す(”定位置管理”。こまめな整理整頓の習慣がデスク上の散らかりやモノの紛失を防ぐ)

【第2版追加】
 書類は以下の3種類のステータス分けをする。

  • 一時ストック:現在作業中のもの。当日中に箱を空にすることを目指す。
  • 保留:終了したものを一時ストック。ある程度経過したものは「保管」ボックスへ。
  • 保管:しばらく見なそうなもの。一ヶ月、一年に一度見直して、保持or廃棄を選択。
その後の活動
  • 【第2版】机の上は、「パソコン」「ディスプレイ」「よく使う書籍・資料」だけの状態に!
  • 書類段ボール4つ分廃棄完了(進捗率60%?)

【第2版】不要な書類の整理・廃棄完了(進捗100%) あとはこれを維持すること。

  • 横机引き出しに全く何も入っていないスペースを作り出し、鞄をしまう場所として活用

【第2版】現在も継続中

  • 書類の場所を明確にするために、「自分の机の中身一覧」というテキストファイルを作成し、中央左右の各引き出しに何が入っているかパソコン上で分かるようにした。

【第2版】最近メンテを行っていない。たまにはメンテをするようにしたい。

参考文献

たった1分で人生が変わる 片づけの習慣

たった1分で人生が変わる 片づけの習慣

  • 片付けの具体的な方法論が書かれているわけではないが、片付けをすればどれだけ人生がすばらしくなるかが書かれており、「片付けをしよう!」という気持ちになる。

図解 ミスが少ない人は必ずやっている「書類・手帳・ノート」の整理術

図解 ミスが少ない人は必ずやっている「書類・手帳・ノート」の整理術

  • どこかで見たことがある内容ではあるが、「書類」「手帳」「ノート」それぞれの整理術が網羅的に整理されているので、昔やろうと決意していた方法論を思い出させてくれた。

人脈の構築

人脈を構築していく上での注意点

○大原則として、もらうよりも与えるという姿勢が大事。

注意点

○人脈を広げるには、一度作った人脈のメンテが大切。自分は割とこのメンテを怠りがち。注意。

  • 定期的なメール(スケジュール帳に書き込んでしまってはどうか)
  • イベントの主催
  • 絵はがき

○もらった名刺の取り扱い
次の機会を活かす名刺メモ手法。メモする内容は以下のとおり。

  • 日付
  • 場所
  • 用件
  • 相手の特徴
  • 紹介者、同席者
  • 可能なら、趣味、出身大学、趣味、特技
参考文献

知識ゼロからの人脈術

知識ゼロからの人脈術

  • 後輩から借りて読んだ。後輩は自信の人脈ネットワークにおいて、私のことをどう位置づけているのか気になる(笑)

これから論文を書く若者のために/酒井 聡樹 著

これから論文を書く若者のために 大改訂増補版

これから論文を書く若者のために 大改訂増補版

 社会人となった今、改めて論文を書いたりする身になりましたが、月日の流れは残酷で、大学生時代教授からたたき込まれた(多分)論文書きの心構えを忘れてしまいました。

 そういった自分にとって、論文の書き方や論文書きの心構え等を体系的に思い出す上で、本書は有用でした。

 ただし、論文の書き方等で出てくるベガルタ仙台を例にした説明は、逆にわかりにくかったなぁという感想です。

あらためて、論文を書くということの意味とは

 多くの人が解決を望んでいる問題の解決に、何らかの新しい貢献をすること

説得するには

 「何をやるのか」と「どうしてやるのか」を明確に

誰に表現するのか

 世界の人に対して情報の発信をしなければならない

論文を書く上で

 まずは一気に書ききることが重要。情熱が続く間に。途中で中断するのはかえって非効率(この間は研究もしない)。
 続いて文献調査。これも、調査期間はこれだけに注力。
 推敲も、何回もやる。

先送りの回避

 言い訳をつけて回避をしてはいけない。時間があけばあくほど、論文執筆再開のハードルがあがる。とにかく、一気にやってしまう。

面白い論文とは

 わかりやすい
 説得力がある
 新規性がある
 研究テーマに意義がある(!)